ESPの特徴
欧州研究プログラム(ESP)は、最新の欧州研究の方法と正確な知識を身につけ、社会の多様な分野で活躍し、日欧の架け橋となる、 高度な「市民的エリート」の養成に積極的に貢献します。
参加資格
本プログラムの学生は、大学院総合文化研究科の文系4専攻 のいずれかに所属しつつ、 そこを足場として「欧州研究」という新しい課題に取り組むことになります。
まずは、東京大学大学院総合文化研究科の文系4専攻(言語情報科学専攻、超域文化科学専攻、地域文化研究専攻、 国際社会科学専攻)いずれかの入試を受けてください。(専攻間のプログラムのコーディネートは欧州研究プログラム運営委員会が行います)
大学院総合文化研究科に入学後、1年次夏学期の開始時にESPのガイダンスを行いますので、ガイダンスに参加し、指導教員の了解を得た上で、プログラム登録手続きをしてください。これではじめて、ESPのプログラム登録生となることができます。
※ただし「人間の安全保障」プログラムに所属する学生は本プログラムに登録することはできません。
カリキュラムと奨学助成金
欧州研究プログラム(ESP)では、基礎科目を中心として、現代欧州理解のための学際的基礎知識を習得します。 とくに、ヨーロッパの中のドイツの位置づけについて、重点をおいた教育を行います。
欧州研究プログラム(ESP)に参加している学生は、授業の行われない期間にヨーロッパで修士論文作成のために現地調査旅行を行なうことが奨励されます。渡航費や滞在費についてドイツ・ヨーロッパ研究センターの奨学助成金による援助を受けることができます。毎年4月、10月頃に募集要項を配布します。奨学助成金の手続きについてはこちらをご覧ください。
学位
必要単位を取得し、修士論文審査に合格した修了者には、「修士(欧州研究)」という学位が授与されます。
パンフレットのダウンロード(PDF形式)
ESPコンテンツ
・ESP手続き案内
・カリキュラム
・授業科目と担当者
・Q&A
ESP奨学助成金 これまでの採択課題一覧
2022年
・冷戦期におけるドイツ社会民主党と共産主義
・ユダヤ系混血児は救済されたのか ―ナチスの犯罪に対するドイツの戦後補償に注目して
・⽇独における移⺠政策の⽐較
・第三帝国時代の帝国音楽院による音楽政策
・⻄ドイツ歴史学界におけるアイヒマン論争 ―『イエルサレム のアイヒマン』の受容
・カール・シュミットの文芸批評におけるロマンティクと近代批判
2021年
・横浜ドイツ人学校におけるドイツ語の方言接触 ―スピーチ・アコモデーションとスタイル差の検証―
・ドイツ社会民主党と南欧の共産主義
・フランス・ホロコーストと全仏ユダヤ人連合
・ナチ・ドイツ社会における迫害のあり方について
2020年
・横浜ドイツ人学校におけるドイツ語の方言接触 ―スピーチ・アコモデーションとスタイル差の検証―
・カール・シュミットの政治概念におけるロマン派の意義
・20世紀チェコ地域における人口政策史
・マイザー事件におけるマイザーとナチスと告白教会の国家観の比較検討
・フランス・ホロコーストにおけるユダヤ人自治組織の運用
・1989/90年東ドイツ市民権運動と公共圏構造の変化
・レヴィナスの他者論と正義論における異邦人への「応答」−−難民・移民問題と「他者」
2019年
・1933年のブラームス像とドイツ・ナショナリズム
・ナチ支配下西欧諸地域におけるユダヤ人統率組織
・マイザー事件における民衆と説教の関係
・ハンス・ブリューアーの男性同盟論に関する歴史学研究―ドイツ感情史の観点から―
・戦後西ドイツにおける新聞界のナチの過去との取り組み―テオドーア・ヴォルフ賞の創設をめぐって―
・ドイツ全国議会設立に関する歴史学研究: 政治的市民エリートと官僚の関税議会構想
2018年
・戦後ドイツにおける反ナチ抵抗運動の受容
・19世紀末から20世紀初頭ドイツにおける男性同性愛の解放と「友情」概念の一考察 –同性愛雑誌『自覚』の分析を中心に-
・帝政期からナチス期(1871-1945)におけるブラームス受容
・ドイツの想起文化とナチの経験−教育の場としての記念の地−
・関税議会設立(1867 年)と関税同盟官僚
2017年
・ドイツにおけるロシア語系住民の社会統合についての実証的研究
2016年
・1960年代の社会主義ドイツ学生同盟(SDS)西ベルリン支部の東ドイツと第三世界の脱植民地運動への取り組み
・政治的論拠としての聖書:初期フーゴー・グロティウスにおける聖書解釈と主権論
・欧州共通移民政策と国内移民政治の変容―政策決定アクターの選好変化と利害介入の制度構造の欧州化
・19世紀前半のドイツにおける自然科学と人文科学の相互作用について―アヒム・フォン・アルニム『エジプトのイザベラ』を例に