教育プログラム

ZSP大学院博士課程・全学

これまでの採択課題一覧

2015年

・中世後期ドイツ都市と戦争―特に戦場に赴く都市住民に焦点をあてて
・魯迅のドイツ版画コレクションからみる国際左翼芸術運動―1930年東京・ベルリン・上海
・ドイツでの高齢者向けのアクティベーション政策と政党政治
・日本の対東南アジア政策における連続性と変化(1938-1960年)
・政策としての市民参加-ドイツにおける市民参加促進制度の比較分析
・戦後西ドイツの外国人労働者政策におけるナチ時代との連続性と非連続性

2014年

・ドイツとオーストリアの合邦推進団体による文化政策-1918年から1933年までを中心に
・戦間期上シレジアにおける集合的帰属意識と分離主義
・20世紀前半の日本・東南アジア関係における政治思想
・第2次世界大戦後ドイツにおける「過去の克服」と「記憶の継承」の研究-博物館を中に-

2013年

・イマヌエル・カントの政治思想:市民社会の概念を中心に

2012年

・化学物質政策の国際的な移転と変容―欧州REACHと日本の2009年科審法改正を例に―

2011年

・採択課題なし

2010年度冬学期

・採択課題なし

2010年度夏学期

・EU移民政策の共同体化と移民統合政策の展開―欧州審議会との関連に注目して―
・第二次大戦中アルザスにおける自治主義者の「対独協力」および「抵抗活動」

2009年度冬学期

・採択課題なし

2009年度夏学期

・採択課題なし

2008年度冬学期

・採択課題なし

2008年度夏学期

・欧州共同体および欧州各国における国際経済犯罪規制(マネー・ロンダリング罪、贈収賄罪等)の問題性について

2007年度冬学期

・中世末期シュトラースブルクにおける門閥エリート層と政治エリート層の関係研究―教会参事会聖トーマスの会員の出自から見る―
・第一次大戦期オーストリア=ハンガリー帝国の野戦新聞の中の祖国と敵の言説

2007年度夏学期

・20世紀初頭オーストリア帝国下ゴリツィアにおける中小企業支援団体の活動調査
・ドイツ国防軍兵士とナチ・イデオロギー―第二次大戦末期の野戦郵便

2006年度冬学期

・イギリス労働党の現代化と政治的連合の再編成にかんする研究
・民主化しない体制変動の構図 ― ロシア連邦における1993年憲法成立の政治過程分析

2006年度夏学期

・採択課題なし

2005年度冬学期

・「成立期のキリスト教民主同盟とオルド自由主義者、ヴィルヘルム・レプケ(Wilhelm Röpke)、 アルフレート・ミュラー・アルマック(Alfred Müller-Armack)の関係」

2005年度夏学期

・第二次大戦後のナチス・ドイツ協力者追放過程におけるアルザス・ドイツ本国・オーストリア比較研究
・引揚と追放に関する比較研究のための基本史料調査(博士論文準備)、ドイツ・日本の戦後賠償に関する論文のための資料調査
・教会の寄進に見られる市民の共同体意識の変容〜宗教改革前夜の帝国都市ニュルンベルクを例にして〜
・「技術教育とエンジニア資格におけるヨーロッパ的統合の展開―フランスにおけるエンジニア養成の制度化の歴史からの考察」 の現地資料調査(ブリュッセル、パリ)

2004年度冬学期

80年代東ドイツ非公式文化における視覚詩
・境界地域における「ドイツ」アイデンティティと地域アイデンティティ―ティロール地域(墺・伊国境)の射撃団体を例に
・博士論文「20年代ベルリンにおける監獄制度とその思想」執筆のための史料収集および研究者との意見交換
・プロイセン東アジア遠征と日独関係の起源に関する新史料の調査
・近世ドイツ都市ケルンにおける理髪師の徒弟修業制度 〜都市社会における医療知識の広まりと医療家の役割の関係史にむけて〜
・ボスニア・ヘルツェゴヴィナの民族和解にみる現地赤十字社の果たす役割 /欧州NGOによるボスニア・ヘルツェゴヴィナ支援の対象地域の選定と戦争の記憶との関連について
・社会主義期ボスニアにおけるアイデンティティ政策:1960年代終わりから1970年代初めのムスリム人の「民族復興」
・ソヴィエト初期のロシア社会におけるセクシュアリティのあり方をめぐる議論の研究

※2005年度までは欧州奨学助成金