これまでの採択課題一覧
2015年
・18世紀プロイセンにおける国家-教会関係
・1950年代の西ドイツの学生運動
・ヨーロッパ都市の歴史地区における土地利用について
2014年
・現代ドイツにおける移民統合問題という文脈でのムスリム概念
・ヨーロッパにおける近年の労働政策(ワークシェアリング)をめぐる比較 政治経済学的分析
・ロマン主義における機械仕掛けの女性像の系譜と『ヴィルヘルム・マイス ターの修業時代』のミニヨンが与えた影響
・「第二建国期」の西ドイツにおける歴史の政治化について―ハイネマン大 統領の歴史政策に関する考察を中心に―
・日本民俗学再考―ドイツ民俗学的視点からツーリズムを観る―
・国際安全保障におけるEU・国連協力とeffective multilateralism
・欧州の医療品政策と日本の医療品政策の比較
・ミュンヘンの街づくり―都市アイデンティティ維持の意味と影響―
2013年
・プリミティヴ・アート受容における植民地主義 ―エミール・ノルデの場合―
・ドイツの街づくりにおける文化的・制度的背景
・1960年代から70年代におけるSPD政権主導の「歴史政策」、「想起政策」、―東方政策を「過去の克服」の視点で考察―
・中世後期ニュルンベルクにおける都市参事会体制の維持、文化的側面から見た「閉鎖性」を中心に
・国際安全保障アクターとしてのEUと国連PKOの協働(cooperation)、―危機管理・平和構築におけるEUの政策展開とプレゼンス
・アルザスロレーヌの社会保障制度とドイツとの比較
・国際制度と自国の利益
・ドイツ・ハンブルクの日本人コミュニティのエスニシティ
2012年
・表現主義芸術とロマン的エコロジー思想の関わり―ノルデの工芸品研究から―
・ドイツの街づくりにおける文化的・制度的背景
・戦後ドイツにおけるオーダー=ナイセ線と被追放民
・欧州人としてのフランツ・リストのアイデンティティとハンガリー音楽及びジプシーの音楽との関係
・西ドイツにおける外国人労働者政策の展開―「過去」の経験から
・脱成長と地域再生
・ドイツにおける市民主導の脱原発・環境に配慮したエネルギー政策調査―再生可能エネルギー中心のラトビアへの応用は可能か
・ドイツに於ける行政サービス市場化改革の展開とその課題
・1920年代から30年代におけるザール地方のカトリック教徒とナチズム
2011年
・シュレーダー政権期の労働市場改革と欧州雇用戦略―2002年以降の政策形成過程の分析―
・戦後オーデル=ナイセ地域における国境論争と住民の対ポーランド観
・鉄道近距離旅客輸送事業の市場開放とドイツにおける州交通政策の変容
・戦後ドイツにおける外国人労働者・移民の受入
・国際連盟管理下におけるザール地方のカトリック教徒
2010年度冬学期
・冷戦後シビリアン・コントロールの変化がPKOの発展にもたらす影響―日独を例に
・滞日期ポール・クローデルと外交政策
・フランスの原子力政策
2010年度夏学期
・独立期セネガルにおける社会構想と対仏関係
・ウクライナにおける言語をめぐる政治闘争
・PKOの発展が国内政治に及ぼす影響―日本とドイツを例に
・現代ヨーロッパの人権政策
・戦後イタリア共和制における政党政治
・フランスの原子力政策
・ウクライナ語教育における問題点
2009年度冬学期
・戦後ドイツにおける反ユダヤ主義に関するインタビュー・文献調査とユダヤ人犠牲者の追悼記念政策をめぐるフィールド・リサーチ
・ヨーロッパ多言語主義の可能性と課題-フランスの言語政策を通して
・戦後フランスの植民地政策とサンゴール-独立をめぐる力学-
・フィンランドの「ジプシー」におけるケガレ概念、ならびにそれに関連する文献調査
2009年度夏学期
・ナチ時代のドイツ社会に関する調査と語学研修
・現代ドイツにおける労働市場政策展開に関する調査
・戦後フランスの植民地政策とサンゴール-独立をめぐる力学-
・ヨーロッパ多言語主義の可能性と課題-フランスの言語政策を通して
・ウクライナにおける言語をめぐる政治闘争
・パリ・ニースにおけるアフリカ系移民とアソシエーション
・1927年のスチェパン・ラディッチの連合政党結成に見るユーゴスラヴィア王国民族間関係
・独立アイルランド創成期の農村復興運動にみられるヨーロッパカトリック社会思想の影響
2008年度冬学期
・ドイツ民主共和国における文化と文化政策
・冷戦期から現在までのスウェーデンの外交政策ー「積極的外交政策」の抑揚現象とそのメカニズムについて
・フランスにおける民族的多様性とコミュニティ機能について
・1917年から1930年におけるハロルド・ラスキの政治理論形成についての一次資料調査
・Stjepan Radicのクロアチア民族統合にみるユーゴスラヴィア主義の可能性
・日本とドイツの文学交流ー森鴎外の翻訳文学
2008年度夏学期
・フランスにおける民族的多様性とコミュニティ機能について
・ドイツ民主共和国の文化と文化政策
・「1939年ユーゴスラヴィア王国の協定に見るセルビア人・クロアチア人関係、およびナショナリズム・ユーゴスラヴィア主義の影響」に関する文献調査、またクロアチアの文学研究の進行状況確認、《スラヴ研究セミナー》への参加
・1930年代アイルランド自由国におけるカトリック社会思想の受容
・スウェーデンの外交および安全保障の根底にあるもの―国益と理念とのはざま―
・ヒース政権(1970-74)―におけるイギリスのガヴァナンス―政策執行と制度契約
・経済原理に対峙する文化的価値:1990年代国際貿易交渉におけるフランスの外交戦略
2007年度冬学期
・幻に終わった第二次ヒース「連立」政権-イギリスにおける政党の連合とその失敗
・スウェーデンの外交および安全保障政策―移民とテロリズムの位置づけについて
・1930年代アイルランドナショナリズム―スペイン内戦への反応を通して
・網野善彦とヨーロッパ構造主義思想
・フランス文化政策と市民活動
・終戦時ワイマールにおけるナチの過去との取り組み
・ヨーロッパ競争法がフランス公共サービスに与える影響―フランス電力(EDF)の適応戦略を事例に―
2007年度夏学期
・ドイツ連邦共和国の被追放民の統合における組織の役割―ジーベンビュルガー・ザクセン同郷人会を中心に
・1980年代以降のフランスにおけるダンス政策
・EU競争法の影響によるフランス公共サービスの変容―フランス電力の事例を通じて
・1980年代以降の大衆文化に対するフランス文化政策と市民運動
・アイルランド言語ナショナリズムと学校教育
・アイルランドにおけるスポーツ・ナショナリズムと政治―GAAの活動に注目して
2006年度冬学期
・シュレースヴィヒ・ホルシュタイン州におけるFOJ(環境研修制度)
・西ドイツにおける被追放民の統合
・アイルランドにおけるスポーツナショナリズム ― GAA(Gaelic Athletic Association)の活動に注目して
2006年度夏学期
・西ドイツにおける被追放民の統合
・ナショナリズムの変容―20世紀初頭のアイルランドを事例として