シンポジウム等の記録
        国際シンポジウム
        
和解のための歴史を求めて─ヨーロッパと東アジア─
	  
      
          日時:2005.11.05
          
会場:東京大学駒場キャンパス18号館ホール
          
主催:東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻
          
主催:ドイツ・ヨーロッパ研究センター
          
共催:東京大学21世紀COEプログラム「共生のための国際哲学交流センター」(UTCP)
        
- 
            - 
                開会挨拶 大貫隆(地域文化研究専攻長) 
- 
                趣旨説明 石田勇治(ドイツ・ヨーロッパ研究センター/地域文化研究専攻) 
- 
                閉会挨拶 木畑洋一(東京大学大学院総合文化研究科長・ドイツ・ヨーロッパ研究センター長) 
- 
                総合司会 山崎信一(地域文化研究専攻) 
 
- 
                
- 
            - 基調報告
- 
                日中和解─歴史的文脈の中で 楊大慶(ジョージワシントン大学歴史学部) 
 
- 
            - 第1部:若手フォーラム─東アジアの和解は可能か
- 
                和解のための「総力戦」を 張剣波(早稲田大学大学院政治学研究科、博士課程) 
- 
                再認識としての歴史認識―日中関係を事例に― 石井弓(地域文化研究専攻、博士課程) 
- 
                和解のための「文化交流」 孫軍悦(言語情報科学専攻、博士課程) 
- 
                「東アジア」の交流と和解―教育交流を通して― 三王昌代(地域文化研究専攻、博士課程) 
- 
                中央アジアから見る東アジア Munisa Bakhronova(言語情報科学専攻/「人間の安全保障」プログラム、修士課程) 
- 
                東アジアの和解の可能性―ヨーロッパからの視点 Stefan Säbel(地域文化研究専攻、博士課程) 
- 
                カミカゼと自爆テロの間 玄承洙(地域文化研究専攻、博士課程) 
- 
                司会 石田勇治(ドイツ・ヨーロッパ研究センター運営委員) 
 
- 
            - 第2部:国境を越える歴史認識
- 
                日本とドイツにおける歴史認識の概念と現状 Sven Saaler(教養教育開発機構/地域文化研究専攻) 
- 
                ヨーロッパにおける和解の取り組みと歴史認識―ドイツ・ポーランド歴史対話の現在― 川喜田敦子(ドイツ・ヨーロッパ研究センター/地域文化研究専攻) 
- 
                トポスとしての東アジア地域―歴史を超えて 張寅性(ソウル大学校社会科学大学外交学科) 
- 
                歴史認識問題の今後―日本と近隣諸国をめぐって 三谷博(地域文化研究専攻) 
- 
                司会 谷垣真理子(地域文化研究専攻) 
 
- 
            - 第3部:総合討論
- 
                コメンテーター 柴宜弘(ドイツ・ヨーロッパ研究センター/「人間の安全保障」プログラム/地域文化研究専攻) 
 安冨歩(情報学環/地域文化研究専攻)
 油井大三郎(アメリカ太平洋地域研究センター/地域文化研究専攻)
- 
                司会 井坂理穂(地域文化研究専攻) 
 

 
           
          